01_黒崎小学校 3年 国語 冬の楽しみ
 今年度本校の3年生では,国語科「冬の楽しみ」の単元で,一人一台端末を活用し短歌カード制作に取り組んだ。授業のめあてとして「短歌カードを作ろう」を設定した。

 はじめに,冬に関して思いつく言葉をグループで出し合い,その言葉から自分のテーマを決めた。

 次に,自分が決めたテーマで言葉が重ならないように俳句を2句作り,それらを組み合わせて短歌を作った。短歌を作る際に俳句のフレーズを入れかえたり文字を書き換えたりする中で,消したり書き直したりする必要がないという,タブレットを使うことのよさが表れていた。

 最後に,自分の短歌に合うイラストを制作した。Webページから自分が使いたいイラストをコピーして作成画面にペーストしたり,色や図形を組み合わせたりして思い思いの作品を作り上げた。
今回は短歌で行ったが,俳句や詩に変えたり,季節ごとテーマを変えたりして教室に掲示すれば,とても華やかになる。本学級では毎月のイベントをモチーフに作成しているため,回数を重ねるごとに味わい深い作品になっている。
絵が苦手でも,途中でやり直しても問題ないので,児童も失敗を恐れずに取り組んでいる。

 本実践はどの学級においても実践がしやすいと思われるので,ぜひ取り組んでいただきたい。
02_里浦小学校 4年 朝の学習を活用したタイピング練習
今年度本校の4年生では,朝の学習時間を活用して,タイピング練習をしています。

主に使っているソフトやサイトは「キーボー島」「マイタイピング」「寿司打」「マナビジョン無料タイピング教材」の4つです。個別に練習をする時間には,この中から児童が好きな物を選んで取り組んでいます。 時間制限があったり,テーマやジャンル,レベルが選択できたりするなど出来るため,児童は集中して練習をすることができています。

「マナビジョン無料タイピング教材」には,入力文字数や得点などの成績を表示してくれるため,そちらを活用し,成績を記録しています。今後個人の成長を確認したり、友達同士で競い合ったりできるように教室に掲示をしていく予定です。

練習を重ねることで,着実に上達をしています。これからもこの取り組みを続けて技術を向上させ,より多くの場面でタブレット端末を用いることができるように素地を養っていきたいと思います。
03_県立川島中学校 3年 社会(公民分野) 私たちと平和主義
<授業>「自衛隊について憲法に明記すべきか」について考えることを通して,自衛隊の役割等について理解する。明記するかどうかをペアワークを通して,他の人の意見を聴いたりすることで,ものごとを判断するためには,他の人の意見を聴いたり,情報を集めたりすることの大切さを理解する。

<タブレットの活用>①MetaMoji上のワークシートを配布し,自分の考えを記入する。また,班ごとに話し合いを行い,自分の考えを修正する。②MetaMoji上の赤と青のボタンで意思表示させ,そのワークシートをモニタリングし,クラスの全体的な傾向や生徒それぞれの意見を素早く把握する。
04_城東中学校 全学年 特別活動 生徒会役員選挙
この動画は、生徒会役員選挙の際に、全生徒(約600人)がタブレットを使用して投票を行っている様子です。各自が、タブレットを用いてQRコードを読み取り、候補者リストの中から選びたい人にチェックを入れていきます。また、その集計は、職員室にて瞬時に集計することができ、開票後の作業が簡素化されたり、情報,漏洩なく処理したりすることが可能となっています。このやり方を実施したことで、投票後の先生(生徒会担当)の作業負担は、大幅に軽減され、働き方改革にもつながりました。
05_鳴門渦潮高等学校 コロナ禍にあっても健康づくり
コロナ禍でも人々の健康の根幹となるものは、食事、運動、休養です。健康な体を手に入れるためには規則正しい生活習慣の習得が必要です。そこで渦潮高校生徒が考案した「いつでも」「どこでも」「だれでも」取り組める運動を考案しましたので活用ください。
06_阿波西高等学校 音楽部 GIGAスクール活動動画(Zoom/MetaMoJi ClassRoom)
阿波西高校音楽部は,部員数10名の少人数の部活動です。昨年度より,四国大学の先生を外部講師にお招きして年に指導をお願いしています。しかし今年はコロナ禍の状況で,外部講師の先生をお呼びすることも難しい状況になりました。そのような中,Zoomでの個人指導をお願いすることが可能になり,実施しました。その後,講師の先生に来校していただき指導をお願いできる機会がありましたが,年に数回の指導のため,練習メニューが生徒に定着することが難しいという課題がありました。そこで指導風景を録画しMetaMoJi ClassRoomで生徒用タブレットに配信することで,反復して練習を行うことが可能となりました。さらに部員数が元々少ないこともあり,集合人数が少なく合奏ができない状況でも個人練習の中で講師の先生のレッスン動画に合わせて合奏の練習が可能となり,効果的な練習を行うことができるようになりました。
07_名西高等学校定時制 Formsで業務改善プロジェクト!!
名西高校定時制では, 「Forms」を用いてアンケートを実施しています。このアプリは, 学校生活に関するアンケート, 生徒会役員選挙, 講演会後のアンケート等これまでは集計作業に手間がかかっていたアンケートを自動集計してくれます。先生方からも好評で, こんなに簡単にアンケートがとれて, 5分後には集計結果が回覧しているなんて信じられない!!とのお声をいただいています。匿名投稿も可能なため, 授業中に使用すると手を挙げて発言しにくい生徒の声を拾うことも可能です。どんどん活用して目指せ!!名定DX(デジタルトランスフォーメーション)
08_池田高等学校 2年 総合的な探究の時間 地域の魅力を伝えるVR動画の作成
本年度の池田高校では総合的な探究の時間の活動の一つとして,三好市と

共同で地域の魅力を伝えるVR動画の作成に取り組みました。その編集作業に

一人一台タブレット端末を活用しています。
09_川島高等学校 3年 生物 減数分裂
<授業の概要> 

 減数分裂における第二分裂の意味について考え,文章や図を使って説明する。また,実験動画を視聴し,減数分裂の様子を観察する。

<タブレットの活用(MetaMoji)> 

①ワークシートに,自分の考えを文字や図を使って入力する。 

②ワークシートに添付したURLから,実験動画を自分のペースで視聴する。

③生徒PCの画面をモニタリングし,生徒の作業の進捗状況を確認する。

④生徒のワークシートを電子黒板に提示し,生徒の考えをクラスで共有する。
10_川島高等学校 2年 外国語 What is the topic
<授業の概要>

 英文を聴いて,その内容をまとめる。その内容から,写真に込められたメッセージを考え,英文で表現する。

<タブレットの活用(MetaMoji)> 

①ワークシートに,自分の考えを文字で入力する。 

②ワークシートに添付した音声やURLから,英文を聞き取る。

③生徒PCの画面をモニタリングし,生徒の作業の進捗状況を確認する。

④生徒のワークシートを電子黒板に提示し,生徒の考えをクラスで共有する
11_川島高等学校 2年 国語 掛詞
<授業の概要> 

 百人一首に関する基本的な知識を確認する。掛詞を使った短歌を創作し,掛詞の効果について理解を深める。

<タブレットの活用(Classi等)> 

①無料のブラウザゲームに取り組み,興味・関心を高めるとともに,知識の習得を図る。

②問題を送信し,各自で解答する。自動採点により,知識の習得の程度を各自で確認する。

③アンケート機能を利用して,創作した短歌の中から優秀な作品を選ぶ。
12_徳島視覚支援学校 中学部1年生 生活単元学習 イラストをデジタル化する方法についての紹介
無料の「ibisPaint X」というイラスト作成アプリを使用し,生徒が画用紙に描いたイラストを簡単にデジタルデータにする方法を動画で紹介しています。描いた絵をタブレットに取り込み,色づけをする一連の流れを記録し,動画の最後にはデジタルデータの活用例や使用アプリについても紹介しています。作成している動画のタブレット操作はほとんど生徒が実際に行っている様子を画面収録機能を使って記録しました。とても簡単にできるので,絵を描くことが好きだったり,タブレットに興味があったりする幼児・児童生徒の作品作りに活用していただければと思います。
13_鴨島支援学校 テ-マソング「未来に向かって」
 学校に隣接する徳島病院がコロナ禍における病棟閉鎖のため,長期間授業を受けることができない児童生徒のために,音楽やおはなしを楽しんでもらおうと,昨年6月以降学級担任を中心に動画を作成し,DVDにして毎月1枚病棟に届けています。
その取り組みの一つとして,今回は学校のイメージソングである「未来に向かって」を題材に動画を作成しました。1番は歌と歌詞に合わせたパネルシアターで,2番以降はさまざまな楽器の演奏で構成しました。パネルシアターには,学校のキャラクターである「かも先生」が登場します。また,授業で見せるときには,ブラックシアターにもできるように,ブラックライト用の塗料を用いて作成しました。楽器の演奏は,聞き慣れている音色から初めて耳にすると思われる楽器の音まで多岐に渡り,それぞれの楽器の音を別の動画ではじっくり聞くことができるようにしています。