R3銅賞

01_県立川島中学校 3年 保健体育 現代的なリズムのダンス
<授業の概要> 

 現代的なリズムのダンスを発表し,リズムに乗って踊ることができるようになる。お互いに評価し合うことにより,お互いのダンスの違いや良さを認め合うことができるようになる。



<タブレットの活用(Office365)> 

①アンケート機能を利用して,ダンスを5段階評価を行い,優秀なチームを選ぶ。

②ダンスを録画し,その動画を再生や停止をしながら視聴し,そのチームの良いところを見つけ出す。

③アンケート機能を利用して,ダンスの評価をコメントとして送信し,クラスで情報を共有する。
02_県立川島中学校 科学研究
<研究の概要> 

 藍の生葉の抽出液もちいて,藍染めを行う。その抽出液で,どのような繊維をよく染めることができるか調べるとともに,その抽出液を長期間利用できるようにするための条件を調べる。

<タブレットの活用(カメラ,ペイント)> 

藍染めの染色の度合いを数値化するために,次の操作を行う。

①染色した布の写真をタブレットを用いて撮る。

②その写真を,ペイントに取り込み,明るさを数値化する。

③あらかじめ準備しておいた検量線を用いて,染色の度合いを数値化する。
03_名西高等学校定時制課程 ICTで部活動革命
名西定時では部活動の改革に取り組んでいきます。部活動中に撮影したプレー動画をOneDriveに保存して, OneNoteで共有すれば, 生徒はいつでもどこでも自分のフォームの改善等に活用することができます。また, 練習ノートも併せて作成することで, 「デジタル部活動ノート」になります。特に, 競技の経験がない先生方が部活動の専門的なアドバイスをすることには限界があります。他校の専門競技の先生にOneNoteに参加していただき, 添付している動画やノートを見て, 的確なアドバイスをいただくことも可能です。生徒のために徳島県の教員一丸となって, 取り組みませんか?
04_鳴門高校定時制課程 理科に興味・関心を喚起させる取り組み (部分月食の観察)
今回の教育活動は,理科に対する興味・関心を喚起させ,調べ学習を通じて情報をまとめる力の習得を目的として,ほとんど皆既な部分月食の観察を行った。その際,生徒一人一人にタブレットを持たせて観察するよう促した。生徒たちは,自ら月食の様子を撮影したり,疑問に思ったことをその場で調べたりと,主体的な行動をとっていた。その後,教室に戻り,Classiのアンケート機能を用いて疑問に思ったことをまとめさせた。活動後は生徒同士で月が赤くなる理由や日食と月食の違いなどを教えあったり,楽しかったと私に伝えてくれたりと,生徒たちに活気があった。実際に目の前で起こる自然現象を題材とした教育活動を行うことにより,興味・関心を喚起させることができ,生徒たちの理科への意識が変わるように感じた。また,情報活用能力も少しずつ身につけさせることができた。これからも,自然の事物・現象に関わり,科学的に探求する力を養わせていきたい。
05_城南高等学校 コロナウイルス感染症対策 啓発
昨年度,臨時休業となった時から休業明けから新型コロナウイルス感染症対策として生徒に啓発するために何かできないかと考え,VTRにして大型テレビに映し出すという案を頂いたのでそれを実行してみました。VTR中には様々なサイトから有益な情報を取得してきて生徒にわかりやすく対策をしてもらうためにプレゼンテーションアプリを用いて動画にしています。コロナ対策だけでなく学校のお知らせなども併せて配信することで少しでも学校生活の役に立つことと思い工夫を重ねてきました。全学年が通る階段がある廊下付近に置き,休み時間や放課後などに見てもらっています。

VTRの作成に関してはPowerPointを利用しClassiでいろいろなアンケートをした結果から表示内容を検討しています。
06_川島高等学校 1年 国語 宇治拾遺物語 絵仏師良秀
<授業の概要> 

 絵仏師良秀の最後の一文があるかないかで,文章全体の印象がどのように変わるかを考えさせる。その上で,最後の一文がある文章とない文章,それぞれに見出しをつけさせる。 

<タブレットの活用(MetaMoji)> 

①ワークシートを配布し,自分の考えを入力する。

②インターネットで,参考になる図などを調べる。

③生徒PC画面をモニタリングし,発表者を決める。

④発表者のPC画面を提示し,その生徒の考えをクラス全体で共有する。
07_川島高等学校 3年 現代社会 裁判員制度
<授業の概要> 

 模擬裁判のシナリオを読み,有罪か無罪かを判断する。このことを通して,裁判における有罪無罪を判断することの難しさを知るとともに,裁判員制度の課題について考える。

<タブレットの活用(MetaMoji)> 

①ワークシートに,自分の考えを入力する。 

②ワークシートに添付した動画を自分のペースで視聴する。

③生徒PCの画面をモニタリングし,生徒の作業の進捗状況を確認する。

④生徒のワークシートを電子黒板に提示し,生徒の考えをクラスで共有する。